梅雨こそキャンプは最高!初心者でも簡単にできる雨対策

  • URLをコピーしました!

突然ですが、「雨の日のキャンプなんて、何をするんだろう…」「せっかくのキャンプが台無しになるんじゃないか…」そう思ったことはありませんか?

確かに、雨の日のキャンプは晴れの日とは違った準備や心構えが必要です。
でも大丈夫!しっかりと対策をすれば、雨の日ならではの自然の美しさや、しっとりとした落ち着いた空間を満喫できる特別な体験になるはずです。
この記事では、雨の日のキャンプを安全に、そして最大限に楽しむためのコツを、キャンプ初心者さんにも分かりやすく解説します。

さあ、雨の日キャンプの世界へ一歩踏み出してみましょう!

目次
  1. なぜ雨の日のキャンプは敬遠されがちなのか?
    1. 濡れることによる不快感と体調不良のリスク
    2. 設営・撤収の困難さと持ち物の汚れ
    3. アクティビティの制限と暇を持て余す不安
  2. 雨の日キャンプのメリットを知れば、きっと行きたくなる!
    1. しっとりとした自然の美しさと静寂
    2. キャンプ場が空いていて、プライベートな空間を満喫できる可能性
    3. 雨の日ならではの楽しみ方を発見できる
  3. 初心者でも安心!雨の日キャンプを楽しむための8つの対策
    1. 雨に強いテントとタープを選ぶ
    2. 設営場所を慎重に選ぶ
    3. 雨具は上下セパレートタイプが基本
    4. 靴の防水対策は万全に!替えの靴も用意
    5. 濡れたものを乾かすための工夫
    6. 雨の日でも楽しめるアクティビティ
    7. 温かい飲み物や食事で体を温める
    8. 安全第一!無理のない計画を立てる
  4. 雨の日キャンプの設営・撤収をスムーズに行うためのポイント
    1. 事前準備のポイント
    2. 設営時のポイント
    3. 撤収のポイント
  5. 雨の日のキャンプ、空き時間をどのようにして楽しむか!?
    1. 雨の日でも楽しめるインドアアクティビティ
    2. 雨上がりにはこんな楽しみも
  6. 雨の日キャンプ必携!持ち物チェックリスト
  7. 【雨の日キャンプの判断基準】こんな場合は無理せず中止も検討を
    1. 雨キャンプができる場合
    2. 雨キャンプができない場合・中止を検討すべき場合
  8. 雨の日キャンプの思い出を最高の宝物に!

なぜ雨の日のキャンプは敬遠されがちなのか?

多くのキャンパーにとって、雨はちょっと困った存在かもしれません。
「せっかくのキャンプなのに…」と思うのも当然です。その背景には、いくつかの心配があるからでしょう。

濡れることによる不快感と体調不良のリスク

雨に濡れると、服や持ち物がベタベタして気持ち悪かったり、体が冷えて風邪をひいてしまったりする心配がありますよね。特に小さなお子さん連れのファミリーキャンプでは、これは大きな心配事だと思います。

設営・撤収の困難さと持ち物の汚れ

雨の中でのテントやタープの設営や片付けは、晴れた日に比べると時間もかかるし、力も必要です。
それに、撤収する際にも泥水でテントや道具が汚れてしまうのも、ちょっと嫌ですよね。

アクティビティの制限と暇を持て余す不安

雨が降るとハイキングや焚き火など、楽しみにしていたことができなくなってしまうことがあります。
「雨の中で一体何をして過ごせばいいんだろう…」と、時間を持て余してしまうのではないかと不安に感じる方もいるでしょう。

そもそもキャンプなんて不便なことしようとしてるわけですから…
難しいこと考えずにとりあえず行ってみませんか?

雨の日キャンプのメリットを知れば、きっと行きたくなる!

マイナスイメージを持たれがちな雨の日のキャンプですが、実は晴れた日には味わえない素敵な魅力がたくさんあるんです。
デメリットの印象の多い雨キャンプですが、メリットを知ればあえて雨の日にキャンプへ行ってみたくなるかもしれません。

しっとりとした自然の美しさと静寂

雨に濡れた木や草花は、いつもより生き生きとして、深い緑がとってもきれいです。雨の音だけが聞こえる静かな空間は、いつもの騒がしさから離れて、心がゆっくりと落ち着く特別な時間を与えてくれます。
また、それだけではなく雨が上がると、空気が洗われたようにスッキリして、土や草の匂いがより強く感じられます。雨のおかげで、普段は気づかない小さな自然の発見があるかもしれません。

キャンプ場が空いていて、プライベートな空間を満喫できる可能性

一般的に雨の日はキャンプ場に来る人が少ない傾向にあります。だからこそ、広い場所を独り占めできたり、誰にも邪魔されずに静かに自然を楽しんだりできるチャンスなんです。

筆者の経験として、「普段はNGだけど今日は雨で人も少ないから車の乗り入れしてもいいよ」と管理人さんから言ってもらったことがあります。
普段とは違うキャンプを楽しむことができるのはやはり嬉しいものですね。

雨の日ならではの楽しみ方を発見できる

雨の音を聞きながら本を読んだり、テントの中でみんなでゲームをしたり、普段はしないような料理にじっくり挑戦したり…雨の日だからこそできる特別な過ごし方を見つけるのも、雨キャンプの面白いところです。

普段のキャンプでは焚き火をしたり、キャンプ場周辺を散策したりすると思いますが、雨の日はそういった時間を節約できるとも言えます。空いた時間を何に使うか、とても贅沢な悩みだと思いませんか?

自分は雨の日にカフェでコーヒーを飲みながら読書する時間が好きですが、雨キャンプではその上位体験を過ごすことができますね。

自然を感じられるのがキャンプの醍醐味ですが、雨もまた自然の一部ですよね。雨キャンプに行ってみたくなってきました!

初心者でも安心!雨の日キャンプを楽しむための8つの対策

雨の日でも、ちゃんと準備と工夫をすれば、楽しく安全にキャンプができます。ここでは、キャンプ初心者さんでもすぐにできる8個の対策をご紹介します。

雨に強いテントとタープを選ぶ

雨の侵入を防ぐには、防水性の高いテントを選ぶのが基本です。フライシートとインナーテントが分かれているタイプや、「シームテープ加工」という雨水が染み込みにくい工夫がされているものがおすすめです。さらに、リビングのように使えるタープがあれば、雨の日でも広々とした快適な空間を作れます。

ポイントとしては テントの防水性能の目安は「耐水圧1500mm以上」と覚えておきましょう。
地面に近いテントの底(フロア)は、もっと高い耐水圧だと安心です。

また、グランドシートはどうせ汚れてしまうからと割り切って100円ショップのものを使うというのも1つの手です。

設営場所を慎重に選ぶ

キャンプ場に着いたら、水はけの良い場所を選んでテントを設営しましょう。事前にキャンプ場のホームページなどで情報を確認したり、当日キャンプ場の人に聞いてみるのも良い方法です。
地面がへこんでいたり、低い場所は水が溜まりやすいので避けて、少しでも高い場所を選びましょう。

雨具は上下セパレートタイプが基本

雨の日のキャンプでは、上下が分かれているレインウェアが必須です。ポンチョは風でめくれたり、足元が濡れやすいので、動き回るキャンプにはあまり向きません。
ちょっと値段は高めですが、「ゴアテックス」や「ディアプレックス」といった、蒸れにくい素材のレインウェアがおすすめです。


また、釣りが趣味という方であれば、キャンプ専用の用品でなくても釣具メーカーの「シマノ」や「ダイワ」から販売されているものを流用するというのもおすすめです。
新たに購入するのであれば、作業着専門店の「ワークマン」などであれば、比較的お手頃な価格で手に入ることがありますよ。

靴の防水対策は万全に!替えの靴も用意

足元が濡れると、体が冷えやすく、気持ちもブルーになります。
防水のトレッキングシューズや長靴を用意しましょう。もし靴が濡れてしまった時のために、替えの靴下はもちろん、替えの靴も忘れずに持って行きましょう。

裏ワザというほどではありませんが、「どうせ濡れるなら」と割り切ってサンダルなどを替えの靴として持っていくのも良いでしょう。ちょっとした移動で便利ですよ。

濡れたものを乾かすための工夫

濡れた服やタオルなどを乾かすために、ロープと洗濯バサミ、ハンガーがあると便利です。吸水性の高いタオルや、濡れたものを分けて入れられる防水の袋(ドライバッグ)もあると、さらに役立ちます。

電子機器の防水対策はしっかりと スマホやカメラなどの電子機器は、水に濡れると故障の原因になります。防水ケースやジップロックのような袋に入れて、しっかり水から守りましょう。モバイルバッテリーも、念のため防水対策をしておくと安心です。

テント内への雨の侵入を防ぐ工夫 テントの入り口は、雨が直接吹き込みにくいように工夫しましょう。入り口にタオルを置いて、入る時に靴底についた水滴を拭き取ったり、靴を脱ぐ場所を入り口のすぐ近くに作ると良いでしょう。

雨の日でも楽しめるアクティビティ

を準備 雨で外で遊べなくなることを考えて、テントの中で楽しめる遊び道具や本、ゲームなどをいくつか用意しておくと安心です。家族や仲間と楽しめる映画をタブレットに入れておいたり、みんなでできる工作セットや、カードゲーム、ボードゲームなどがおすすめです。

詳しくはこの記事の下に記載しているので、チェックしてみてください!

温かい飲み物や食事で体を温める

雨の日は体が冷えやすいので、温かい飲み物や食事を用意しておきましょう。
魔法瓶に温かい飲み物を入れて持っていったり、簡単に作れる温かいスープや鍋料理の材料を用意しておくと良いですね。

ただし、テント内で火器を使用する場合は十分に注意するようにしましょう。
小さいからとポケットストーブと固形燃料でお湯を沸かす場合など、倒してしまうとテントに火が点くだけでなく、お湯がこぼれてテント内が濡れてしまうなど悲惨なことになってしまいます。

安全第一!無理のない計画を立てる

雨の日のキャンプは、晴れた日よりも少し危険が伴う可能性があります。
増水した川には絶対に近づかない、滑りやすい場所を歩くときはゆっくりと慎重に。もし天候がひどくなった場合は、無理にキャンプを続けようとせず、早めに撤退することも考えましょう。

川や海の近くでのキャンプや地盤の緩いエリアでのキャンプは危険がいっぱいです。
キャンプ場の選定など事前の準備はいつも以上にしておきましょう。

安全確保は必須条件!
後はツールやギアをしっかり準備すればきっと雨キャンプを楽しめるはずです!

雨の日キャンプの設営・撤収をスムーズに行うためのポイント

雨の中でのテント設営と撤収は、晴れた日よりも少し大変です。でも、ポイントを知っていれば、スムーズに、そして安全に行うことができますよ。

事前準備のポイント

  • キャンプ場の情報を調べて、雨の日の注意点などを確認しておきましょう。
  • 一緒に行く人とどのように過ごすかを決めておきましょう。
  • 万が一に備えてソロキャンプはなるべく避けましょう。
  • 一人で行く場合は家族などに行き先など伝え、連絡手段などを確認しておきましょう。
  • 雷や土砂崩れの危険がある場合は行き先を変更するなどの検討をしましょう。

設営時のポイント

  • 設営する時は、レインウェアと防水シューズを必ず着ましょう。
  • できるだけ早く設営が終わるように、必要なものだけを運び出して手早く済ませましょう。
  • 水はけが良くて、地面がボコボコしていない平らな場所を選びましょう。
  • タープは、雨よけになるように一番最初に設営するのがおすすめです。
  • タープとテントをできるだけくっつけて設営すると、雨に濡れずに移動できます。
  • テントの下にグランドシートを敷くと、地面からの湿気や汚れを防げます。
  • テントを選ぶときは、耐水圧が1500mm以上のものを選ぶと安心です。
  • テントを固定するペグは、しっかりと地面に打ち込んで、抜けにくいように注意しましょう。
  • ちょっとした移動用に傘があると便利です。
  • 荷物置き場があると、濡れたものと乾いたものを分けて置けるので便利です。
  • 川などの水路の近くでの設置は避けましょう。

撤収のポイント

  • 濡れたテントや道具は、大きめのビニール袋にどんどん入れて、手早く片付けましょう。
  • 雨よけとして使っていたタープは、最後に片付けると、濡れずに済みます。
  • 早く撤収したいと焦らず、疲れたら休憩しながら作業しましょう。
  • もし時間に余裕があれば、雨が止むまで待ってから撤収するのも良い方法です。
  • 家に帰ったら、晴れた日に濡れたものをしっかり乾かしてからしまいましょう。

ポイントをしっかり押さえておけば、意外と快適に過ごせるかも!?

雨の日のキャンプ、空き時間をどのようにして楽しむか!?

雨で外に出られない時間も、工夫次第で楽しい時間に変わります。
以下ではテント内で楽しめるインドアアクティビティを紹介します。

雨の日でも楽しめるインドアアクティビティ

本や映画をゆっくり楽しむのはいかがでしょうか。

NETFLIX

言わずと知れたVODの代名詞。
「地面師たち」や「イカゲーム」などオリジナル作品が多数あり、未視聴の方にはおすすめです。
また、作品をダウンロードしてオフラインで再生することが可能なので、電波の悪いキャンプ場でも安心して楽しむことができます。

家族や友達と、トランプやボードゲームで盛り上がるのもいいでしょう。

パイレーツメモリー

まだあまり知られていないボードゲームで遊んでみるのも楽しいのではないでしょうか?
皆が初めてするゲームであれば有利不利がない分、盛り上がること間違いなし!
「パイレーツメモリー」は新興のボードゲーム会社で作られた新作です。
記憶力と運が必要となるゲームですが、ルールはシンプルなのでお子さんでも簡単に始められますよ。

また、持ち込んだ工作キットで、何か作ってみるのも楽しいですし、楽器を弾いたり音楽を楽しむのも良いですね。

ウクレレ

楽器初心者でも手軽に始められて、コンパクトだから持ち運びも楽々なウクレレがおすすめです。
少し練習すれば簡単な曲であれば弾けるようになるので、全くの未経験でも始めやすい楽器です。
新しい趣味にも繋がるうえ、値段もそこまで高いものでもないので、雨キャンプをきっかけに挑戦してみるのはいかがでしょうか?

普段は時間がない料理に、じっくり挑戦してみるのもおすすめです。

カセットコンロ

雨の日は必然的にテント内で調理をする機会が増えると思います。
そんな時は安全面の観点からカセットコンロを利用することが推奨です。
Iwataniのカセットコンロならコンパクトで持ち運びも楽々!
自宅で鍋料理をする際にも便利なので、1台あって損のないコンロですよ。

雨の音を聞きながら、いつもよりゆっくりと会話を楽しむのも素敵ですね!

自分だったらお酒飲みながらアコギを弾いて過ごしますかね〜

雨上がりにはこんな楽しみも

水たまりで遊ぶ子供たちの笑顔を見るのは、心が和みます。
雨上がりの森を探検すると、いつもと違う発見があるかもしれません。 空にかかる虹を探してみるのもワクワクします。
雨上がりの澄んだ空気を、深呼吸で体いっぱい感じてみましょう。

雨の日キャンプ必携!持ち物チェックリスト

雨の日キャンプを快適に過ごすために、特に準備しておきたいものをリストアップしました。

雨具

  • 上下セパレートタイプのレインウェア
  • レインハット
  • 防水性の高いトレッキングシューズまたは長靴
  • 替えの靴下(多めに)
  • 替えの靴

テント・タープ関連

  • 耐水性の高いテント
  • 防水性の高いタープ
  • グランドシート
  • ペグ(予備も含む)
  • ハンマー
  • ロープ

その他

  • 防水バッグ、ドライバッグ
  • 吸水性の高いタオル(複数枚)
  • 洗濯バサミ、ロープ、ハンガー
  • 防水ケース(スマートフォン、カメラなど電子機器用)
  • モバイルバッテリー(防水対策推奨)
  • 懐中電灯またはヘッドライト(予備の電池も)
  • ゴミ袋(濡れたものを入れる用も含む)
  • 着替え(濡れても良いもの、すぐに乾く素材のもの)
  • 防寒着(雨の日は気温が下がりやすい)
  • 温かい飲み物
  • 雨の日でも楽しめる遊び道具(本、ゲームなど)
  • 救急セット
  • 虫除けスプレー(雨上がりは虫が発生しやすい)

何を持っていこうかなと準備してる時間も楽しいんですよね〜

【雨の日キャンプの判断基準】こんな場合は無理せず中止も検討を

安全にキャンプを楽しむためには、天気が悪い時の判断がとても大切です。
ちょっとした雨でも中止を検討すべき場合があるため、無理に決行せずに以下を参考にして判断するようにしましょう。

雨キャンプができる場合

小雨や、一時的に雨が降る予報の場合。
雨対策の道具がしっかり揃っている場合。
キャンプ場の人が、安全に利用できると判断した場合。

雨キャンプができない場合・中止を検討すべき場合

大雨や暴風雨、雷注意報などが出ている場合。
近くの川が増水したり、土砂崩れの危険がある場合。
キャンプ場が閉鎖されたり、利用が制限されている場合。
体調が優れない場合や、一緒に行く人に不安がある場合。

本当に無理してまで行かないでください…

雨の日キャンプの思い出を最高の宝物に!

雨の日のキャンプは、ちょっとした準備と工夫で、忘れられない特別な思い出に変わります。雨の音を聞きながらゆっくり過ごしたり、家族や仲間とテントの中で温かい時間を過ごすのも、キャンプの素敵な魅力です。

この記事を参考にして、雨の日ならではの自然の美しさや静けさを体験しに、思い切ってキャンプに出かけてみませんか?きっと、最高の思い出が待っていますよ!

初めての雨キャンプにレッツゴーですよ!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キャンプ歴3年の30代男性です。釣りが趣味で、アウトドア全般が大好きです。数年ぶりにバイクに乗り始め、キャンプツーリングにどハマりしました!小さな子どもがいるため、頻繁にキャンプには行けませんが、休日は関西を中心にデイキャンツーリングを楽しんでいます。

目次
  1. なぜ雨の日のキャンプは敬遠されがちなのか?
    1. 濡れることによる不快感と体調不良のリスク
    2. 設営・撤収の困難さと持ち物の汚れ
    3. アクティビティの制限と暇を持て余す不安
  2. 雨の日キャンプのメリットを知れば、きっと行きたくなる!
    1. しっとりとした自然の美しさと静寂
    2. キャンプ場が空いていて、プライベートな空間を満喫できる可能性
    3. 雨の日ならではの楽しみ方を発見できる
  3. 初心者でも安心!雨の日キャンプを楽しむための8つの対策
    1. 雨に強いテントとタープを選ぶ
    2. 設営場所を慎重に選ぶ
    3. 雨具は上下セパレートタイプが基本
    4. 靴の防水対策は万全に!替えの靴も用意
    5. 濡れたものを乾かすための工夫
    6. 雨の日でも楽しめるアクティビティ
    7. 温かい飲み物や食事で体を温める
    8. 安全第一!無理のない計画を立てる
  4. 雨の日キャンプの設営・撤収をスムーズに行うためのポイント
    1. 事前準備のポイント
    2. 設営時のポイント
    3. 撤収のポイント
  5. 雨の日のキャンプ、空き時間をどのようにして楽しむか!?
    1. 雨の日でも楽しめるインドアアクティビティ
    2. 雨上がりにはこんな楽しみも
  6. 雨の日キャンプ必携!持ち物チェックリスト
  7. 【雨の日キャンプの判断基準】こんな場合は無理せず中止も検討を
    1. 雨キャンプができる場合
    2. 雨キャンプができない場合・中止を検討すべき場合
  8. 雨の日キャンプの思い出を最高の宝物に!