バーベキューに必須の日除けを簡単に対策できる方法10選

  • URLをコピーしました!

庭でバーベキュー、気持ちいいけど日差しが気になる…

公園でのバーベキュー、日焼け対策どうしよう?

そんな悩みを解決できるように簡単にできる対策方法を紹介します!

よろしくお願いします!

バーベキュー(以下BBQとします)は楽しいけれど、日差し対策は必須です。特に小さなお子さんや年配の方がいる場合は、日焼けや熱中症対策は万全にしておきたいもの。
夏場はその暑さから多くの方が注意されていますが、意外にも春のお花見BBQをする時も注意が必要です。というのも、4月の初旬でも熱中症で病院に搬送されるケースは決して珍しくないのです。

この記事では、そんなお悩みを解決すべく、BBQに必須の日除けを簡単に対策できる方法10選をご紹介します。この記事を読めば、あなたもきっと日差しを気にせず、快適にバーベキューを楽しめるはず!

目次

なぜ日除け対策が必要なのか?

そもそもバーベキューを楽しむ上で、日除け対策はなぜ必要なのでしょうか?
その理由は大きく分けて2つあります。

・日焼けによる肌へのダメージを防ぐため
日焼けは、肌の赤みやヒリヒリだけでなく、シミやシワの原因にもなります。特に長時間、直射日光を浴び続けると、肌へのダメージは深刻です。
美容の観点だけではなく、体調不良や健康被害へと繋がる原因にもなるので、対策は必須と言えます。

・熱中症のリスクを減らすため
こちらは想像がつくと思いますが、炎天下でのBBQは体温が上昇しやすく、熱中症になる危険性があります。
冒頭にも記載した通り、小さなお子さんや高齢者は体温調節機能が未発達であったり、低下しているため、注意が必要です。

熱中症などの予防として日除け対策をするのはもちろんですが、実際に体調が悪くなってからの休憩スペースとしても利用できると思うので、各種対策アイテムを用意しておきましょう。

日焼け止めだけでは、日差しを完全に防ぐことはできません。快適にバーベキューを楽しむためには、日除け対策が不可欠なのです。

安全・安心・快適のためにも日除け対策は絶対に忘れずに行いましょう

簡単日除け対策10選

それでは、具体的な日除け対策を見ていきましょう。
手軽にできるものから本格的なものまで、幅広くご紹介します。

【定番】ワンタッチタープテント

特徴設置が非常に簡単で、広い範囲をカバーできます
おすすめポイント・ワンタッチで開閉できるため設置や撤収が楽で、広い範囲を覆うことができるので、大人数でのバーベキューに最適です
・日除けだけでなく、いざという時のための雨よけとしても使えます
商品を選ぶ際のポイント・使用人数や設置場所に合ったサイズを選びましょう
・紫外線から肌を守るため、UVカット機能付きのものがおすすめです
・BBQの火の粉が飛ぶ可能性があるため、防炎性能のあるものを選びましょう
注意点風が強い日はオモリを設置するなど、対策が必要です

【手軽】パラソル

特徴設置が簡単で、持ち運びが楽です。
おすすめポイント・設置が簡単で、すぐに日陰を作れます
・軽量で持ち運びが楽なので、場所を選びません
・コンパクトに収納できます
商品を選ぶ際のポイント・使用人数や設置場所に合ったサイズを選びましょう
・日差しの向きに合わせて、角度を調整できるものが便利です
・自立するタイプが便利です
注意点風が強い日は向いていません

【アイデア】タープ・サンシェード

特徴タープよりも手軽で、風通しが良いです
おすすめポイント・慣れれば設置が簡単で、手軽に日陰を作れます
・風通しが良いので、涼しく過ごせます
・デザイン性が高いものも多いです
・収納がコンパクトで持ち運びも楽です
・庭でのBBQ時にはおすすめです
商品を選ぶ際のポイント・設置場所に合わせて、適切なサイズを選びましょう
・耐久性や遮光性を考慮して選びましょう
・しっかりと固定できるものを選びましょう
・BBQの火の粉が飛ぶ可能性があるため、防炎性能のあるものを選びましょう
注意点・ポールを持っていけばどこでも設置が可能ですが、持って行かない場合は設置箇所が限られます
・風が強い日は向いていません
・設置に慣れるまでは面倒に感じるかもしれません

【応用】ハンギングパラソル

特徴場所を取らず、おしゃれな空間を演出できます
おすすめポイント・ポールが邪魔にならず、テーブルの近くに設置できます
・おしゃれなデザインのものが多く、雰囲気を高めてくれる
・自立式なため設置場所を選びません
・庭先のBBQにはおすすめです
商品を選ぶ際のポイント・使用する人数に応じたサイズを選びましょう
・重いものだと20Kgを超える重量があるため、購入時には注意しましょう
注意点・風が強い日は向いていません
・重量があるため持ち運びにはあまり向きません
・安定した場所に設置し、転倒しないように注意しましょう

【手軽】ワンタッチポップアップテント

特徴とにかく設置撤収が簡単な日除けテントです
おすすめポイント・一瞬で設営、撤収が可能です
・かわいいデザインのものがあり、お子さんにも喜ばれます
・ペグを使うことで風にも強い方です
・比較的安価に購入できます
・コンパクトに収納できるため、持ち運びも楽です
・100ショップでも購入が可能
商品を選ぶ際のポイント・UV対策仕様のものを選びましょう
・熱のこもらない通気性のあるものがおすすめです
・生地が丈夫なものを選びましょう
注意点・地面が固い場所への設置はあまり向きません
・収容人数は少ないため、大きさは購入前に確認が必要です
・テント内でのBBQは避けましょう

【自然利用】木陰を利用

特徴自然の恵みを利用した、エコな日除け対策です
おすすめポイント・無料です
・設営も撤収も必要ありません
場所を選ぶ際のポイント・木陰の濃さや広がりを考慮して、場所を選びましょう
・時間帯によって日差しの向きが変わることを考慮しましょう
注意点・木陰があるかどうかは場所によります
・公園などではルールを守って利用しましょう

【着用】UVカットウェア

特徴 着るだけで、紫外線から肌を守ることができます
おすすめポイント・最もお手軽な対策方法の1つです
・BBQでは煙の臭いが服につくため、BBQ用の服として着用すると良いでしょう
商品を選ぶ際のポイント・UVカット機能の高いものを選びましょう
・吸水速乾性のある素材を選ぶと、汗をかいても快適です
注意点・ウェア1つでは万全な対策とは言い切れません
・夜の涼しい時間だと寒い場合があります

【着用】帽子

特徴頭部や顔、首を日焼けから守ります
おすすめポイント・常に日陰にいるわけではないため、日中は着用がおすすめです
・最もお手軽な対策方法の1つです
商品を選ぶ際のポイント・つばの広い帽子を選ぶと、より効果的です
・通気性の良い素材を選ぶと、蒸れを防ぐことができます
・明るい白系の色のものは熱を蓄積しにくい傾向にあります(素材による)
・日除け範囲の広いバケットハットタイプがおすすめです
注意点忘れ物として多いので、出かける際や帰りの際に忘れないようにしましょう

【着用】サングラス

特徴紫外線から目を守り、目の疲れを軽減します
おすすめポイント・長時間に渡って強い紫外線を目に受けると病気に繋がることがあるため、着用推奨です
・最もお手軽な対策方法の1つです
商品を選ぶ際のポイント・UVカット機能のあるサングラスを選びましょう
・顔にフィットするものを選ぶと、ずれにくく快適です
・普段からメガネを着用されている方には調光グラスがおすすめです
注意点・色の濃いレンズ=UVカットではありません
・紫外線透過率の低いものを選びましょう
・汗や煙で汚れやすいので、メガネ拭きがあると便利です

【自然】風通しの良い場所に設置

特徴日陰を作るだけでなく、風通しを良くすることも重要です
おすすめポイント風の通り道になる場所に設置することで、体感温度を下げることができます
場所を選ぶ際のポイント遮るものがなく、自然な風が直接当たる広い場所が良いと言われています
注意点・風が吹かない場合もあります
・風が強い時は避ける方がいい場合もあります

まとめ

いかがでしたでしょうか?
バーベキューの日除け対策は、快適な時間を過ごすために非常に重要です。
この記事でご紹介した10選の方法を参考に、ぜひ自分に合った日除け対策を見つけてください。

ワンタッチタープテントのような本格的なものから、身近なアイテムを応用した方法まで、様々な選択肢があります。

YABE

日焼けや熱中症をしっかり予防して、家族や仲間と最高のバーベキューを楽しんでくださいね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キャンプ歴3年の30代男性です。釣りが趣味で、アウトドア全般が大好きです。数年ぶりにバイクに乗り始め、キャンプツーリングにどハマりしました!小さな子どもがいるため、頻繁にキャンプには行けませんが、休日は関西を中心にデイキャンツーリングを楽しんでいます。

目次